PSP Hello World 動作確認
動作確認ができた。
↓の5/11のコンパイルだけではダメだった。
mk.bat で作られた out に対して、elf2pbp をあてる必要があった。
http://www.psp-hacks.com/downloads.php
から、elf2pbp3 を落として、
elf2pbp outp <name>
として、EBOOT.PBP を作る。
これをMSの\PSP\GAMEの下に適当にフォルダ掘って、入れればPSPで実行できる。
#<name> はPSP上でアイコンの右側に表示される名前になる。
あと、自作するときは、
startup.s の 59 行目
> .ascii "HelloPSP"
を適当に変えて
outpatch.cpp の 6 行目
> #define str_modulename "HelloPSP"
も同じ文字列に変えて
outpatch.cpp で #include してる stdafx.h を、
どっかのを参考にして作って、
-------------------
// stdafx.h
#pragma once
#include <stdlib.h>
#include <stdio.h>
#include <malloc.h>
#include <tchar.h>
--------------------
これでいい。
cl outpathch.cpp
でコンパイルして、outpatch.exe を作る。
これで、mk.bat で make して elf2pbp あてればOK。
アイコンはどっかで勝手に埋め込まれてるみたいなので、
出来上がった EBOOT.PBP を、PBP Unpacker で書き換える。
http://www.pdc.me.uk/pbp/
から PBP Unpacker を落として、
Open で EBOOT.PBP を選んで、
PARAM.SFO, DATA.PSP を選択して右クリックメニューから "Send to New" して、
右上の ICON0.PNG で自作の PNG を指定して Save すればOK。
PNG は 144x80 らしい。他のサイズでもいいのかな?
PIC1.PNG を指定すると、アイコン選択したときの後ろの画面全画面に表示される。
#こんなことしなくても、どっかでリンク時に指定できるはずなんだが。。。
次はキー読み取りしてみよっと。
それにしても、すごすぎる。
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
| 固定リンク
「PSP」カテゴリの記事
- Vista(2007.09.23)
- PSP の AC adapter(2006.10.04)
- Yokero Ver.1.01(2005.08.22)
- MIPS R4000 Microprocessor User's Manual(2005.06.26)
- よけろ(2005.06.01)
コメント
beaming?pimp!stab?forefather mathematically morphology unlocked earls?
投稿: | 2007.10.11 18:02