R8CはH8より速いらしい
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Eclipse の Language Pack が見つからず、ずっと日本語化できないまま使っていたのだが。。。
普通に Eclipse language Pack でぐぐれば出てくるのね。
ここの NLpack-eclipse-SDK-3.0.x-win32.zip を展開して上書きすればいいみたい。
例えばこことか見ながら、http://www.eclipse.org/から探すと、やっぱり言語パックにたどりつけないのだけど。。。どこでリンクされてるのだろ?
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
やっと影舞でプライオリティ別に色付けする方法がわかった。
と言っても、文字の色を変更できただけで、背景の色を変更する方法はわかってないのだが。^^;
(ホントは背景の色を行単位で変えたいのだが、background-color: ではそのセルしか変わってくれない。)
以下は、
管理→フィールドのカスタマイズ→<プロジェクト>→単一選択肢という感じで、ID を priority としてフィールドを追加した場合の例。
→ID=priority, 選択肢=High,Middle,Low,Fixed, デフォルト値=Middle
→オプションで、「レポートの属性として扱う」「レポートのインデックス項目として表示する」にチェック
そのプロジェクトのフォルダの中に
kagemai/project/<プロジェクトのID>/script/color.rb
というソースがあるので、それの一番下に、
colors_priority = [という感じのを追加すれば、文字の色を変えれるみたい。(^^)
"#FF0000", # High
"#0000FF", # Middle
"#008000", # Low
"#808080", # Fixed
]@project.report_type['priority'].each_with_index do |choice, i|
colors << "#000000" if colors.size > i
status_colors[choice.id] = colors_priority[i]
end
ElementType.add_element_renderer(thread, 'priority', ColorRenderer.new(status_colors, true))
Ruby言語は全くもって解っていないのだが、脳内の perl屋さん, smalltalk屋さん, java屋さん, C#屋さん, C++屋さん, が、正しいと言ってるので、たぶん問題ないと思います。
トップページはキャッシュされてて、すぐには確認できないけど、状況別レポート数→新規とかで検索するとキャッシュされてないのですぐに確認できるよん。
これで見やすくなったぞぉ~。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いまさらながら自分の中で EZ-USB が熱い。
いろんなところで紹介されてるが、すでにリンクが切れてる DevKit の新しいURLはこれだ。
先週は見つからなかったけど、今週に入ってから見つかるようになった気がする。
もうディスコンなのかな?こちらをお勧めします。って別のを勧められる。3年ぐらい前に流行ったものだもんなぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
Virtual Earth も個人のHPで扱えてすごい!
Sign up しなくても、すぐに使える。
たぶん、うちはここ
#ウソだからね。当然ながらちゃんとずらしてるからね。襲わないでね。
これ以上ズームできないみたい。
次は、Yahoo! Maps も使ってみるぜ。
と Google Earth の時も書いたけど、まだ使ってないや。^^;
Google Earth よりも気楽に使える気がする。普段からMSにべったりだからかもしれないが。^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
また、RX-8 のリコールだって。帰ったら葉書が入ってた。
Web では、
サーキットでのコーナリング走行時等に、内輪が段差を乗り上げたり、急操舵、急制動を行った場合、ボールジョイントソケット部からボールスタッドが外れ、走行不能となるおそれがあります。と書かれてるけど、
サーキットでコーナリングするくらい急激にハンドルを切るとボールジョイントソケット部からボールスタッドが外れ、走行不能となる。と書かれてる。
2月にも全く同じ内容でリコールが届出されてて120台だけが対象だったはずなのに、今回はその次のロット(?)から15339台が追加されてる。これじゃ、実は2月の時点でわかってたのじゃないか?と疑ってしまうよなぁ。
まぁ、前回の120台の中の1台だけ今回もリストアップされてるので、ちゃんと管理されてるんだなぁ、とちょっと安心したけど。
逆に点検を受けないと、ここにリストアップされるのかな?ちょっとやってみたいな、と思ってみたり。^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アフィリエイトランキングの方々って、ホントにこんなにもうけてるの???
3位の超分析アフィリエイトで月収112万達成 なんて月100万円超えてるよ。
まじ?
トップのアフィリエイトこっそり報告blogはダントツでトップのように見えるのだが、儲けは3位の方が多いような。。。
中身を読んでないのでよくわからんが、なんかテクニックがあるのか???
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
もう15年ぐらい使ってる目覚まし時計。
ゴム接点がいかれてきて、目覚ましを止めることが出来なくなってきたので、接点部分にアルミホイルを貼ってみた。(下の方の3箇所)
ら、超快調!になった。
SNOOZEボタンは寝ぼけながらたたきまくるので、接点がぼろぼろだったのだ。
それがアルミホイルを貼っただけで、何回もたたかないと止まってくれなかったのが、一発で止まるようになった。(逆に起きれなさそうではあるが。)
初期の頃は無水アルコールで拭くだけでよかった。
それでもダメになってきたボタンにはゴム接点のひび割れ部分に鉛筆の粉をすり込んでなんとかなった。
それでダメなときは、接点復活オイルと鉛筆の粉でなんとかしてきた。
でも、昨日は、全然反応してくれなかった(ゴムが割れすぎて導通しない)ので、しょうがないのでアルミホイルを貼ってみた。
ら、大当たりでした。
っていうかわざわざ直すなよって感じか^^;
それも100V電源挿した状態で。^^;
SNOOZEが9分毎という微妙なタイミングの時計なので重宝してるのだ。中学生の頃から。^^;
SNOOZEが5分毎のと併用すると、なかなか起きやすいよん。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ってのがあるんだ。。。
火曜日に Google Maps API で Google Earth で求めた座標がそのまま使える
って書いたの、その日はホントにちゃんと合ってたのに、
日本向けサービスが開始されたとたん、ずれるようになってた。
で、ちょっとぐぐってみたら TOKYO 測地系、日本測地系(Tokyo Datum)になっているというのが出てきた。
なんとなく、ここが詳しい。
へ~。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Google で、saltで検索すると一番上に来ることに気付いた。
「ウェブ全体から検索」でトップなのは、初めてだ~、うれし~。
一般名詞だし、他にも使われてる方はいっぱいいらっしゃるし、DESとかの暗号化で使われる補助的なデータも salt って言うし、Salt Lake City もあるし、、、なかなか上に来るのは難しいのだが、一瞬でもトップに来た事がうれしいっす。
みなさんありがと~。
HTML保存しちゃった。(^^)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
Google Earth もすごかったが、
Google Maps API も、個人のHPで扱えてすごい!
Sign up して Key をもらえば、すぐに使える。
たぶん、うちはここ
#ウソだからね。当然ながらちゃんとずらしてるからね。襲わないでね。
普通のMapは表示されないみたい。Satelliteボタンを押すと衛星写真で表示される。
座標は Google Earth でマーカーとかつけて、それをクリックして、To here/From here を押すと、エディットボックスに表示されるので、それを GPoint() で渡すだけ。(引数は longitude, latitude の順なので逆に渡す)
次は、Yahoo! Mapsも使ってみるぜ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日336円で安いと思って買ったドットマトリクスLED、型番(BU5424-R)が書いてあったのでぐぐってみると。。。
2件だけしか出ないのだが。。。
なんと、両方とも200円ではないか。
しょっくぅ~;;
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
最近のコメント