PC、やっと直った
HDD のデータが化けたらしく、ここ1週間ぐらい Win2k が起動できず困ってた。<すぐ青画面になるの。;;
RAID0 だし、片方死んだら終わりな訳で、故障率が倍ってことを実感できた。^^;
いくら速く(read は 100MB/sec 超えてる)ても故障率が倍になるのは恐いね。これからはRAID5にしよう。
サーバマシンは生きてるので、エラーコードをググってみると、DAEMON tools が原因っぽかった。けど、初代 VAIO PCG-705 の頃から使ってて特に問題無かったので関係無いだろうな。ただのデータ化けだよ。たぶん。
一応、RealSync を使わせてもらって、自作プログラムだけは30分毎に RAID0 じゃない HDD にバックアップ取ってたので、特に焦ることはなく、安心でした。
ちゃんとバックアップ取りましょう。>お~る。
ICH5R のドライバ FD 作って、Win2k の CD-ROM でブートして、[F6]Key でドライバFD入れて、[修復]で、直りました。
暑さと電源容量不足かと思い、色々最小構成を目指して試してたのはすごく無駄でした。;;
(←フリーソフトを作るモチベーションアップのために、ぜひ。)
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- M4 から 850 PRO に変えた(2014.12.28)
- BeagleBone Black でインターネットラジオ(2013.10.20)
- VAIO type P(2009.12.19)
- Windows Live Writer を使ってみた(2009.05.16)
- やっと復活(2008.11.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
gad Franny,thwarting!equals stuffed,turkeys subnets
投稿: | 2007.09.08 14:15