google pagerank が下がった;;
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
PC-9801 の頃からキーボードをクロックアップして、キーリピートを高速化して使ってきたので、zero3 のリピートの遅さをなんとかしたいと思ってた。
ら、この前、ここの 「キーリピートの設定を変える」を見つけて、すごく快適になったのでした。
ただ、処理が追いつかないところが多すぎるので、「Pocketの手」 を使わせてもらってフォントキャッシュも増やしたほうがよさげ。
#PCのキーボードは、PS/2 なら、中に入ってるセラロックを変えれば2倍速
#ぐらいまでは高速化できるはず。USB だと、セラロックじゃなくクリスタルが
#使われてるけど、それ変えるとUSBの通信周波数まで変わってしまって、
#PCに認識されなくなってしまいます。;;
#しょうがないので、HHK にしてからは kbdacc を使わせてもらって高速化してます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
どうしても食洗機が欲しいとのことで、価格com で物色。
ちょっと大きくて置けるか心配だったけど、口コミ評価が良かったナショナル NP-BM1に決定。
分岐水栓をここで検索すると、
EUDB304 が出てくるが、楽天で探してるとこれと同等品の CB-SSC6 が出てきたので、こっちにしてみた。
(安かったからね。)
(これで、シンクに穴を開けずに給水ができるんだね。シンクの下で分岐すれば 1/3 ぐらいの値段で済むが、
シンクに穴を開けて給水パイプを通す必要があるので、賃貸ではムリ。)
■分岐水栓、開封したとこ
■分岐水栓を給水から給湯に変更するため、下のパイプを取って、
■中に入っているパイプを押し出して抜いて、長いのと短いのを差し替える。
(長い方は上下が繋がって蛇口から出る。短い方が分岐する。
ので、短い方を湯の方に挿す。)
■止水栓を閉じてから、レバーハンドルを取って、ストッパーを取ってから、
カートリッジ押さえを左にまわして取る<結構硬かった
■中に入ってるカートリッジを取って、パッキンとバネをピンセットで取る
■分岐水栓を差し込んで、
(パイプにOリングが2つ付いてるので、差し込むときに、
2回力を入れて押し込む必要あり。1回で入ったと思ってはダメ。)
■分岐コックを取り付け、
(スパナが1つかなくて、ちゃんとは締めれなかった。
ちゃんとナットがサイズ違いになってて、もうひとつ大きいスパナがあれば
押さえられるようにはなっていたのだが。。。)
■給水ホースを取り付け
■設置して、終了
■最後は蓋開けたところ
これで、賃貸解約するときも元に戻せるね~。(^^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この前インストールした Outpost Firewall Free はダメっぽい。
数日に一回程度、マウスカーソルも動かないぐらい固まることがある。
ずっと原因不明で、CPUの熱暴走か?とか思ってたけど、違ったみたい。
たぶん、外部からアタックされて止まってたんだ。
Sygate Personal
Firewall 5.6 がよさげ。(Sygate は symantec に買収された?本家 HP
へ行こうとしても symantec に飛ばされる。。。)
今のところ特に問題無し。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
どうしてもウォシュレットが欲しいとのことで、
近くのホームセンターで物色。
便器と同じ TOTO のを取り付けるのが安心かと思ったのだが、フレキシブルな給水ホースが付いてる INAX のを購入。29700
円也、意外と安いのね。(TOTO のだと同じ値段で別売。TOTO は1ノズルだが、INAX は2ノズルで衛生的っぽいのも良かった。)
開けて、マニュアル見ると、
サイズが微妙に範囲に入ってないように見え、ちょっと焦ったが、よく読むと問題なさそうなので、取り付け開始!
TOTO の場合のストレーナ(網)がついてないけどパッキンが付いてる場合の説明が無かったが、付属のパッキンに代えて取り付けてみた。
(特に問題は無いっぽい。)
・取り付け前
・INAX の箱を開けたところ
・止水してから、サプライ管を外して(止水するときのネジの回転数は覚えておく)
・パッキンを外して(ここの説明が無かった、これを使うべきか INAX のを使うべきかよくわからず、INAX のを使ってみた)
・分岐金具を付けて
・タンク給水ホースを付けて(あんまり距離が無かったので変な形に曲がった。^^: TOTOのはこれが別売だった)
・既存の便座を取り外して(下のナットを緩めて取るだけ)
・本体給水ホースを取り付けて、ネジ回して元通りに給水して
・終わり!
結構簡単でした。自分でやれば、賃貸解約する時に元に戻すのも簡単でしょう。たぶん。
#次は食洗機がどうしても欲しいらしい。。。穴を開けずに取り付けれるのか?乞うご期待♪
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
最近のコメント