Full HD
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
CD-R メディアを探していたら、Tomb Raider III を見つけた。
当時は3Dグラフィック性能が不足してたせいか、あまり遊んでなかったので、もういちど遊んでみようかと思った。
が、Win2000 じゃ使えないのね。;;
で、ぐぐって見つけたのが
"http://www.tombraiderchronicles.com/tr3/faq.html">ここ。
cmd.exe で c:\WINNT\apppatch に cd して
をすれば、exe へのショートカットのプロパティに[互換性]タブが追加されるので、ここで Win95
とかにしてOSチェックをごまかせば、一応使えた!(一部おかしなところはあるけどね。)
今のマシン(3年ぐらい前のだけど)だと、最高解像度最高色数にしてもサクサクだね。SecondLife
よりもしょぼいグラフィックだけどw
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
VAIO PCV-RZ53 の WinXP が入った C: ドライブをまるごとコピーしたくて、色々探したら、 "http://gparted.sourceforge.net/">GParted が見つかった。
これ、かなりすごい!
LiveCD の
image 落としてきて、CD-R に焼いて boot すれば、HDD のコピーやパーティションサイズ変更が簡単にできる。
"http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3-PowerQuest-PartitionMagic-8-0-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88/dp/B00007952J">
PartitionMagic と同じことができるんじゃないかな???
現状のバージョン 0.3.4-8 だと、ブート時の Loding Language Settings で 15: Japan
を選ぶとフォントが化けるので、33: US English にするのがよさげ。(その前のキーボードは 22:
JP を選ぶ)
WinXP の C: ドライブを、まるごと新しい大きいドライブにコピーするには、一旦新しい方のパーティションを全部削してから、
コピー&ペーストするのがミソっぽい。その後、フラグ設定で、boot にチェックを入れれば、
問題なく大きいサイズのドライブにコピーできた。(^^)
ただし、VAIO RZ-53 には、先頭に隠し(?)パーティションでリカバリデータが入ってて、これと C:
ドライブの両方をコピーしないと、ブートしてくれなかった。(D: ドライブはコピーする必要なし。)<ていうか、一番高速な先頭部分は
OS に使わせてくれよ~。
使い方としては、右上のドロップダウンリストで、/dev/hda = PrimaryHDD, /dev/hdb =
SecondaryHDD, を選らんで、領域選んで右クリックメニューで、delete とか copy とかをやって、最後に、
Apply ボタンを押すだけ。paste 時にサイズ指定できるので、大きくすれば、サイズが違ってもコピー&ペーストできる。
他にも
"http://www.seagate.com/www/en-us/support/downloads/discwizard">Seagate
の DiscWizard や
"http://support.wdc.com/download/">WesternDigital の Data
Lifeguard Tools 11.2 for Windows も使ってみたが、
上記の隠しパーティションがコピーできないからかブートはできなかった。^^; <これですごく時間がかかってたり;;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
やっと Vista 購入!これで、VD のサポートができるよ。たぶん。
秋葉のクレバリーにて、Home Premium DSP版が税込み\14,700+適当なH/W (SATA HDD 500GB
\12,043 にした)という感じ。4、5店まわったが、クレバリーが一番安かった。いつもここで買っちゃうんだよな~。^^;
メモリも足らないだろうと、いまさらながら DDR1 な 1GB を TWO TOP
にて \5,990 x 2 で購入。DDR2 なら、
"http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070922/etc_memory.html">\3000
以下と安い上に高速なのに、、、DDR2 にするには、M/B, CPU, VGA
を取っ替えることになるので、ちょっと調べきれず、いったんあきらめ;;
でも、やっぱり、Pen4-3GHz だと、かなりもっさりですね。。。;;
買い換えた方がよかったのかも???
以下、一応、買う気になって調べたことのメモ。
・P5K-E が
"http://www012.upp.so-net.ne.jp/ohij2/p5k-e.htm">安定してそう、
OverClocking に強そう、でも、
"http://techreport.com/articles.x/12747/16">熱そう、最近は Gigabyte
も頑張ってるらしい。
・Core2Quad Q6600 は
"http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011186/SortID=6527381/">G0
Stepping を探して買うべき。L725A371 なんかがあったら、倍ぐらいの値段で売れそう
・DDR2 は6層基板で、スルーホール少くて、コンデンサの多いやつ、チップの足の間にパターンのあるのはダメ。
(まぁここらへんは昔から常識か)
・グラフィックボードは調べきれず;;
"http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1175788985/l50">7900GTX
か 8600GT あたりが2万円台か?
・Core2Quad/Duo は AMD K8 にくらべるとキャッシュ依存な CPU なので、キャッシュが多い方がいい。
年末年始には 45nm 版のが出てきて、キャッシュ 1.5 倍で 6MB なので、これを待つのがよさげ
・P35 は OverClocking に強くてもバグ持ち???なので、やっぱり次のを待つのがよさげ
ということで、年末年始かな。。。その頃には、あと半年待つと、またすごいのが出るとかで、
いつまでたっても買えなかったりするのだろうけど。^^;
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今まで、
"http://www.wince.ne.jp/soft2002/Detail.asp?Key=&Type=13&CE=0&F=0&PID=3940">DevState と
"http://www31.ocn.ne.jp/~yoshio2/ytaskmgr-1.html">YTaskMgr を使わせてもらってたけど、
"http://soft.photoracer.net/docs/wktask.html">WkTASK だけで置き換えれました。
すごい頻度でバージョンアップされてて、いつの間にか2重起動によりキー入力操作ができるようになって、かなり便利になってます。
ありがとうございます。>作者さま。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
zero3[es] のメールボタン長押しで、ショートカットのリンク先が見つかりません、みたいなエラーが出て困っていたのだが、
HKEY_LOCAL_MACHINE/SOFTWARE/Microsoft/Shell/Keys/40c2
Default="\Windows\stmail.exe"
として、直すことができた。
\Windows\スタート メニュー
の中を直接いじると、突然、エラーになるっぽい。
でも、ここにショートカットを置けば、普通は4つまでしか出せないWindowsメニューに、いくつでも出せるようになるんだよね。
Windows キーは、重い処理中でも効いてくれるので、よく使うのはここに置くのが吉。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント