« libusb で USB 死亡;; | トップページ | AVR-USB、Tiny45 の internal RC oscillator で動作! »

2008.11.01

やっと復活

というか、Vista をインストールし直した。=修正する方法がわからなかった;;

"Vista libusb-win32" でぐぐるとわかるけど、libusb-win32 を入れたことによって USB 関係が全く使えなくなって困っている方が多い。
インストールする前にぐぐっておけば、こんなことにならなかったのに。。。

PS/2 キーボードが使える人や復元ポイントを保存している人は修正できるみたいだが、PS/2 が無いPCで復元ポイントも作ってなかった私は、再インストールせざるをえなかった;;

Vista の DVD から起動すれば、回復メニューでコンソールを開いて、レジストリエディタ(regedit.exe)を起動できるのだが、HDD のレジストリデータベースが見える訳ではなく、DVD で起動した環境のレジストリが見えるだけで libusb を外すことはできず全く意味がなかった。<MSアホだろ?
ファイル操作はできるので、libusb0.sys と libusb0.dll を消してみたが、USB 関係が使えないのは一緒だった;;

ということで、半年ぐらいかけて築いてきた環境をあきらめて、再インストールしたのでした。。。;;

(←フリーソフトを作るモチベーションアップのために、ぜひ。)

|

« libusb で USB 死亡;; | トップページ | AVR-USB、Tiny45 の internal RC oscillator で動作! »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

もう手遅れですけど・・・XP管理者権限互換でいけますよ、インスコしたら再起動で。
インスコしちゃったら、セーフモードでLibusbをアンインストで清浄に戻ったような。
セーフモードは試してみました?
でも、基本VISTA対応してないようなので終了しようとするとメモリエラーになりますね・・使う時だけ一時的にXP互換管理者でインストしてから再起動してから目的のプログラム実行、使わなくなったらアンインストした方が無難そーです。

投稿: あさだ | 2009.03.11 23:18

どうもです。

古いバージョンのやつを、XP SP2 互換でインストールするってやつですよね?
でも、もう怖いので、やりたくないです^^;

普通にインストールした後では、セーフモードにしても、USB キーボード&マウスは使えなかったです。

WinPE を作るときに、追加で入れれるレジストリエディタだと、HDD 側のレジストリも触れるらしいですね。
最近の WinPE は、USB メモリからもブートできるらしいし、一度作っておこうかと思ってたのですが、AIK 探すのに手間取って、それ以降忘れてました。。。

投稿: Salt | 2009.03.12 22:13

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: やっと復活:

« libusb で USB 死亡;; | トップページ | AVR-USB、Tiny45 の internal RC oscillator で動作! »