Pavilion dv6 1104TU
今日、家に着いたら、突然 NotePC が届いた。
アイオープラザで Win7 を買った時のラッキー7キャンペーンに当たったらしい(^^)v
ありがとう>アイオープラザ
でも、これ、Vista モデルだよ;;
スペックをぐぐると、3kg な desknote だったので、開封せずにヤフオクるか、とも思ったが、NotePC なのにテンキー付きキーボードというのが気になって、開封してみた。
以下、せっかくなので、OOBE (Out of Box Experience) の記録。
(Microsoft 的には、初めて電源入れた時のセットアップウィザードを OOBE といってるみたいだけど、Apple 的には、ほんとに box を開けるところからこだわってて、そこから OOBE が始まってるんだよね。)
箱を開けると
「ここから始まる」という紙ぺら。
最初の組み方がわかりやすく書かれていて、いい感じ。
それを取ると
こんな感じ。まぁ普通。
発泡スチロールを使ってないのは好印象。
中身を取り出すと、
『できるHPパソコン』という本や、ボディの汚れを取るための布(LCD用ではないみたい)、リモコン、などが入っていて、初心者的にはうれしい感じ。
特に、できるシリーズの本が入っているのは、ちょっとすごくないか??
でも、マニュアル類を入れてる箱がペラペラでめちゃくちゃ安っぽい。。
その箱の中には、
リカバリDVDが入っているのに、セットアップ直後にリカバリDVDの作成をお勧めします的なもの(緑のやつ)が入っていて、ちょっと意味わからず。。
普通は、リカバリ DVD が付いてなくて、HDD にリカバリ用のパーティションがあって、それをまるごと DVD に焼くのだと思うけど、これにはリカバリ DVD は付いてるんだよね。(OS のリカバリ用の DVD と、アプリのリカバリ用の CD が、ちゃんと付いてる。)
マニュアル全部読んだけど、マジでわからん^^;
本体を開くと
傷防止用の紙が入っていて、
それを取ると、こんな感じでテンキーが!
NotePC なのにテンキーがあるのが、すげー不自然w
desknote だと普通なの??
普段 HHK なので、テンキーは特に必要ないだけど。。
日本語配列もちょっと残念。。
起動すると、いつもの MS の OOBE が始まって
適当に入力すれば
普通に起動しました。
LCD は 16 インチででかいけど、1366x768 しかないので、アイコンがでかい!
性能的には、
こんな感じで、まぁ、そこそこ。
Celeron T1600 (1.66GHz) だけど、dual core なので、そこそこ速いね。
5万以下で買えるみたいなので、この性能ならお買い得だと思う。
Win7 へのバージョンアップもできるモデルだけど、レシートとかの購入日がわかるものを FAX する必要があって、もらったものはできないみたい。。。
OOBE としては、iPod (これも懸賞でもらった)の時の感動はなかったな。。普通の NotePC だし、でかすぎるからかな?
さて、どうしよう。。こんな重いの持ち歩けないし、、、やっぱりヤフオクか??
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント