« BeagleBone Black で Wi-Fi | トップページ | BeagleBone Black でインターネットラジオ »

2013.09.23

BeagleBone Black で USB Camera

BeagleBone Black + Ubuntu 13.04 8/24版に USB Camera を付けて、画像キャプチャができた。
買ったのは、Logicool HD Webcam C270
Raspberry Pi での動確されてる例が多かったので、これを買ってみた。

UVC (USB Video Class) のドライバが入っているので、UVC に対応したカメラならどれでもよさげ。ぐぐると Wikipedia でリストアップされてるね。
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_USB_video_class_devices 

挿して起動するだけで /dev/video0 として見えるので、 あとは、適当にアプリを入れるだけ。
とりあえず、有名な motion を入れて動確してみた。

sudo apt-get install motion

としてインストール。

sudo motion

として起動すれば、
動きを検出した時にキャプチャしてくれて

[1] File of type 8 saved to: /tmp/motion/01-20130922224225.swf
[1] File of type 1 saved to: /tmp/motion/01-20130922224225-01.jpg

みたいなログが出る。

[0] Exit motion, cannot create process id file (pid file) /var/run/motion/motion.pid: No such file or directory

みたいなエラーが出たら、mkdir -p /var/run/motion としてディレクトリを作ればOK

ただ、このままでは http 経由では localhost 以外から見れないので、

sudo vi /etc/motion/motion.conf

として、

control_localhost on を off に変更
webcam_motion on を off に変更

とする。 これで、
http://<IP address>:8080/ で設定ができて、
http://<IP address>:8081/ でライブ映像が見れる。
ライブ映像は chrome じゃだめで、Firefox を使う必要あり。

あとは好みで

daemon off を on に変更
locate off を on に変更
framerate 2 を 30 に変更
ffmpeg_video_codec swf を mpeg4 に変更
output_normal on を off に変更
target_dir /tmp/motion を /home/ubuntu/motion に変更

とかすれば、
daemon として動いて、
動き検出したところに枠を描画してくれて、
framerate が 30fps になって、
mpeg4 で保存してくれる。
output_normal は on だと jpg も保存してくれるが、mpeg4 だけでいいので、off
target_dir は適当に。

このカメラ、こんなに安いのに画質が良くてびっくりでした。お勧めです。

|

« BeagleBone Black で Wi-Fi | トップページ | BeagleBone Black でインターネットラジオ »

H/W」カテゴリの記事

Beaglebone Black」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: BeagleBone Black で USB Camera:

« BeagleBone Black で Wi-Fi | トップページ | BeagleBone Black でインターネットラジオ »