« 2015年10月 | トップページ | 2016年7月 »

2015年12月の4件の記事

2015.12.23

ListView の Height は WRAP_CONTENT を避けるべき

もはや常識なのだろうけど、ListView の Height を WRAP_CONTENT にすると、
http://stackoverflow.com/questions/15232895/same-convertview-instance-is-passed-for-visible-views-in-cursoradapter
この問題が出てしまう。
自分は知らなかったのでメモ。

自分で ListView の Adapter を作る場合、Height を WRAP_CONTENT にすると、複数の position で同じ convertView で呼ばれてしまう。
直後に convertView = null で再度呼ばれるので、新たに view を作ることになり、通常は問題にならないが、画像とか時間かかるのを表示しようとすると、最初に呼ばれた時点で他の position と同じ converView の Pointer を 保持するように Thread を生成して画像取得しにいくので、画像取得後には保持した Pointer の先のを更新してしまい、他の position のを上書いてしまうことになる。 (tag に unique な ID を設定して上書きを避けてても最後に設定した unique ID は重なるので1つは上書いてしまう。)
(java では pointer とは言わないか。参照かな?)

昔から謎で、最初だけの問題なので wait 入れてごまかしていたが、Layout が確定するまでは同じ convertView が渡されてしまうのが仕様っぽいので、WRAP_CONTENT は避けるべき。

MATCH_PARENT なら違う position で同じ contentView で呼ばれることはなかった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.12.18

Nexus 6 Android 6.0.1 (MMB29K) root化

昨日焼いた Android 6.0.1 を root 化してみた。
http://androiding.how/android-6-0-1-root/
ここの通り。

SuperSU v2.61 を落として、push
http://downloadmirror.co/android/KQ/SuperSU-v2.61.zip
ここから落として、
adb push SuperSU-v2.61.zip /sdcard/
で push

■TWRP を落として、起動、Super SU を焼く
https://dl.twrp.me/shamu/
ここから twrp-2.8.7.1-shamu.img を落として、
adb reboot bootloader
して、
fastboot boot twrp-2.8.7.1-shamu.img
で起動。
Install → SuperSU-v2.61.zip → Swipe to Confirm Flash を Swipe
して、リブート。

■root 取れたか確認
adb shell して、su しても、なぜか $ のまま。。
Super SU を起動すると、Play Store か TWRP に誘導されたので、Play Store に行って Update した。(TWRPは焼いてないので。というかさっき焼いた Super SU は古いのか??)
再度、Super SU を起動すると、SU バイナリのアップデートが必要です。と言われて、アップデートを試みたけど失敗。。
でも、adb shell して su すると、# になれたから、root 化はできたっぽい。
今テスト中のアプリの sqlite3 の DB も見れるようになってすごく助かった。
Super SU って素晴らしい!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015.12.17

Nexus 6 Android 6.0.1 (MMB29K)

Nexus 6 に、Android 6.0.1 (MMB29K) を焼いてみた。
以下、MRA58K(root化したもの)から MMB29K にした手順(root化はこっち
一応、/sdcard/DCIM 以下と /sdcard/Download 以下をバックアップ取ったけど、特に問題はなかった。(encryption は有効な状態)

■Factory Image を落とす
https://developers.google.com/android/nexus/images
6.0.1 (MMB29K)

■全部展開して焼く
いつもどおり焼くだけ
fastboot flash bootloader bootloader-shamu-moto-apq8084-71.15.img
(MRA58Kと同じなので焼く必要ないと思う)
fastboot reboot-bootloader
fastboot flash radio radio-shamu-d4.01-9625-05.32+fsg-9625-02.109.img
fastboot reboot-bootloader
cd image-shamu-mmb29k
fastboot flash recovery recovery.img
fastboot flash boot boot.img
fastboot flash system system.img
fastboot reboot

■動確
電源ボタン2回押しでカメラが起動するようになった。結構便利^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.12.14

Open Live Writer を使ってみた

Windows Live Writer がオープンソース化されて、Open Live Writer になったとのことで、テスト書き込み。この投稿は Open Live Writer で書いている。

■ダウンロード
http://openlivewriter.org/
ここから落とす

■インストール
落とした setup.exe を実行
途中で出てくる What blog service do you use? だったかで、Other services を選択
ブログの Web アドレスにブログのURLを入れる
ブログの種類で Mobable Type API を選択して、
ブログのリモート投稿用アドレスには、
http://cocolog.kaiketsu.nifty.com/faqs/17010/thread
を見ながら、
ココログフリーなら
https://app.f.cocolog-nifty.com/t/api
ベーシック・プラス・プロなら
http://app.cocolog-nifty.com/t/api
をコピペ
これで使えるはず。かな?
これが投稿できてればOKなはず。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年10月 | トップページ | 2016年7月 »