« ListView の Height は WRAP_CONTENT を避けるべき | トップページ | WOM-WOM での評価を埋め込んでみた »

2016.07.02

sysbench をとってみた

Raspberry Pi 2, 3、BeagleBone Black、Intel Edison、DragonBoard 410c、HiKey LeMaker version の sysbench をとってみた。
(後者2枚は会社にあったのを使って、会社でデータとったので、ちょっとまずいかも?横領になるよな?まぁ、数分だけだし許してくれるだろう。)
(あと、ラズパイ1はどこにいったんだろう^^;)

HiKey の HiSilicon Kirin 620 が 8 core で圧倒的な速さだった。 これで $109 (先々週あたりは $99 だったはず)なのはコスパ的には最高だね。ラズパイ3の3倍もしない値段で全core使える処理なら30倍近い性能。ラズパイみたいにソースから kernel をビルドできるのか確認できてないけど、96Boards 的にはオープンプラットフォームを謳ってる訳だし、できるんだろうね。(Android なら Reference Board になってるからソースからビルドできる)

条件は揃ってないので、参考程度に。裏で動いてるプロセス殺してから、、とかやってない。普通に起動して、そのまま sysbench を 2 回かけて速い方を記録しただけ。

 

image

|

« ListView の Height は WRAP_CONTENT を避けるべき | トップページ | WOM-WOM での評価を埋め込んでみた »

H/W」カテゴリの記事

Android」カテゴリの記事

Beaglebone Black」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: sysbench をとってみた:

« ListView の Height は WRAP_CONTENT を避けるべき | トップページ | WOM-WOM での評価を埋め込んでみた »