2007.09.06

メールボタン長押し

zero3[es] のメールボタン長押しで、ショートカットのリンク先が見つかりません、みたいなエラーが出て困っていたのだが、


style="MARGIN-RIGHT: 0px">

HKEY_LOCAL_MACHINE/SOFTWARE/Microsoft/Shell/Keys/40c2

Default="\Windows\stmail.exe"



として、直すことができた。


\Windows\スタート メニュー

の中を直接いじると、突然、エラーになるっぽい。



でも、ここにショートカットを置けば、普通は4つまでしか出せないWindowsメニューに、いくつでも出せるようになるんだよね。


Windows キーは、重い処理中でも効いてくれるので、よく使うのはここに置くのが吉。


src=
"http://homepage1.nifty.com/salt/images/BlogRanking/banner_04.gif"
border="0" />(←フリーソフトを作るモチベーションアップのために、ぜひ。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.13

磁力線を見たい

http://hackedgadgets.com/2007/05/10/magnetic-viewing-paper/
これかっちょいい!
磁力線というより、強いところに鉄粉が集まってるだけだけど、なんか色がかっこいいし欲しい!

http://scientificsonline.com/product.asp?pn=3082237&bhcd2=1179063970
ここで買えるみたいだけど、$1.95 に対して、送料はいくらかかるのだろ???

透明なオイルに鉄の粉を入れて、透明なプラスチックで挟む、だけなら作れそうな気もするね。

(←フリーソフトを作るモチベーションアップのために、ぜひ。)

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2004.09.12

CVSNT

ってのがあるんだ。
http://www.cvsnt.com/cvspro/jp.asp

サーバ使って管理してるわけじゃないから、
WinCVS で特に問題は無いけど
なんか使いにくいもんな。
試してみようかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.08.01

1 [CFM]

0.0283 [m3/min]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.27

WinCVS ごった煮版

URL 変わったんだね。
http://www.gembook.jp/tsum/page.pys

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.20

CToolTipCtrl で複数行

m_tooltip.SendMessage(TTM_SETMAXTIPWIDTH, 0, 512);
とかをすれば、"\r\n" で改行できる。
これしないと "\r\n" は無視される。

StaticControl などは、Notify を True にしとく。そりゃそうだわな。

MSDN 的には PreTranslateMessage() で、
if (pMsg->message == WM_LBUTTONDOWN
    || pMsg->message == WM_LBUTTONUP
    || pMsg->message == WM_MOUSEMOVE)
  m_tooltip.RelayEvent(pMsg);
と、アプリでフィルタするみたいに書かれているが、
RelayEvent() だけしてる例も結構多い。
RelayEvent() の中ではマウスイベントしか処理しないはずだが、
ソースは読んでないので不明。
どっちが正しいのだろ?

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2004.07.17

def ファイル

.def ファイルでの

> SECTIONS
> SharedSeg READ WRITE SHARED

これの代わりは、
リンカのオプションで、

/SECTION:SharedSeg,RWS

とする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.30

RCR-V3



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.22

リューター

ドレメル
プロクソン
ミスターマイスター
ブラック&デッカー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.02.24

'null' は Null またはオブジェクトではありません。

[スクリプトのデバッグを使用しない]をチェック
で直ったみたい。

[スクリプトエラーごとに通知を表示する]のチェックも
外した方がいいのかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧