2014.12.28

M4 から 850 PRO に変えた

Crusial SSD M4 128GB から Samsung SSD 850 PRO 256GB に変えた。
Android Studio 1.0 がリリースされたけどSSDの空き容量が足らなかったので。
β版の頃から5,6回はインストールしてるのだけどね。

でも、容量増えただけで、ちょい速くなったか?という感じで、あまり変わらなかった^^; まぁ、予想通りだけど。

データ移行には、Samsung Data Migration Software が使えて、すごく簡単だった。
ここから、モデルコードとシリアルナンバーを入れると飛べるツールのダウンロードページはここ。 だけど、何も入れなくてもググればこのURLが出て、直接行けるっぽいw
ここから、Samsung Data Migration Software をダウンロードしてインストール、起動して3クリックぐらいでコピーが始まって10数分でコピーができた。単純に大きいサイズに移行するだけだし、お手軽だった。

2000円分のキャッシュバックがあって、さらにblogで「どんな機器に取り付けたか」「使用してみての感想」のレビューを書くと5000円分当たるかもしれないので今買うのがお得な気がする。以下、その2点を書いてみる。

取り付けたのは、ほぼ毎日使っている自作デスクトップPC。
ASUS P8Z68-V PRO, i7-2600K 4.7GHz動作, DDR3 16GB, Crucial SSD M4 にほぼ毎日16GBのハイバネを3年2ヶ月ぐらい続けたもの。(実際は圧縮されて少し小さくなるか) M4は優秀で特に問題なく使えていた。850 Pro はもっと耐久性があるらしく10年保証があるらしい。

使用してみた感想は上にも書いたけど、ちょっと速くなったか?という感じ。
ベンチマーク的には、以下のように全てが上回ってるけど、体感的には Random Read 4KB (QD=32) が効くと思うから、数値的にもちょっと速くなった感じで合ってると思う。


Crusial SSD M4 128GB (買った当初)


-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 500.275 MB/s
Sequential Write : 200.954 MB/s
Random Read 512KB : 379.528 MB/s
Random Write 512KB : 203.827 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 25.311 MB/s [ 6179.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 63.457 MB/s [ 15492.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 280.993 MB/s [ 68601.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 182.504 MB/s [ 44556.7 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 33.6% (40.0/119.1 GB)] (x5)
Date : 2011/09/25 0:45:36
OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x64)


Samsung SSD 850 PRO 256GB


-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.3 x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 536.974 MB/s
Sequential Write : 511.917 MB/s
Random Read 512KB : 426.604 MB/s
Random Write 512KB : 500.812 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 34.125 MB/s [ 8331.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 109.190 MB/s [ 26657.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 286.522 MB/s [ 69951.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 274.874 MB/s [ 67107.9 IOPS]

Test : 1000 MB [S: 0.0% (0.1/238.3 GB)] (x5)
Date : 2014/12/14 21:37:53
OS : Windows 7 Ultimate SP1 [6.1 Build 7601] (x64)


これで、キャッシュバック5000円が当たるとすごくお得だな~

#↑のテキスト部分に<p>とかが入るのは謎。<pre>で囲ってるのに。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.10.20

BeagleBone Black でインターネットラジオ

BBB + Ubuntu 13.04 8/24版 + Wi-Fi USB アダプタの環境に、秋月の USB DAC を繋げて、インターネットラジオにしてみた。

秋月の USB DAC は PCM2704 で、年末に遊んでいた LUXMAN LXU-OT2 と同じなので、比較してみようかと思ってこれにした。
Windows でドライバが要らない USB DAC ならどれでもいいと思う。

アンプは、aitendo の 低電圧パワーアンプキット[AKIT-34119] を使ってみた。
低電圧で動きそうだったので。
どうせ BBB から 5V 取るので、なんでもいいんだけど。

USB DAC を挿して起動すると、

ubuntu@arm:~$ cat /proc/asound/cards 
0 [Black ]: TI_BeagleBone_B - TI BeagleBone Black
TI BeagleBone Black
1 [DAC ]: USB-Audio - USB Audio DAC
Burr-Brown from TI USB Audio DAC at usb-musb-hdrc.1.auto-1.3, full speed

と、DAC という名前で認識された。

mplayer が有名っぽいので、

sudo apt-get install mplayer

としてインストールして、

mplayer -ao alsa:device=sysdefault=DAC -playlist http://yp.shoutcast.com/sbin/tunein-station.pls?id=106750

みたいに起動すれば、ストリーミング再生された。

すごい簡単!

DAC の部分は、cat /proc/asound/cards で確認した名前にする。

Black にすると、HDMI 側に出力される。

LUXMAN LXU-OT2 の場合は LXUOT2 を指定する。

URL の部分は、SHOUTcast で、再生ボタンで右クリックしてショートカットをコピーして、それを使った。

Wi-Fi 接続だから、USB 1本挿すだけで動くので、お手軽。

でも、USB の bus power だけだと、ちょっと音を大きくしたとたんに、USB DAC の電力が不足して死ぬ。。

自動でログイン&再生するようにすれば、AC Adapter 1本で動かせるけど、自動ログインする方法がわからず。。

→/etc/init で自動起動できて、AC Adapter 1本で起動できた。↓の追記2のところ。

追記:

SHOUTcast 以外で、日本のラジオ局も探してみた。

ねとらじのも play ボタンを右クリックしてリンクをコピーすれば再生できた。 -playlist は付けずに、直接指定する。

mplayer -ao alsa:device=sysdefault=DAC http://std1.ladio.net:8080/namage

こんな感じ。

あと、NHK も「らじる★らじる」というのをやってて、以下で聴けた。

ラジオ第一

mplayer -ao alsa:device=sysdefault=DAC -playlist http://mfile.akamai.com/129931/live/reflector:46032.asx

ラジオ第二

mplayer -ao alsa:device=sysdefault=DAC -playlist http://mfile.akamai.com/129932/live/reflector:46056.asx

NHK-FM

mplayer -ao alsa:device=sysdefault=DAC -playlist http://mfile.akamai.com/129933/live/reflector:46051.asx

あと、バックグラウンドで動作させるには、& を付けるだけじゃダメで、 < /dev/null > /dev/null 2>&1 & を付ける必要があった。

mplayer -ao alsa:device=sysdefault=DAC -playlist http://mfile.akamai.com/129931/live/reflector:46032.asx < /dev/null > /dev/null 2>&1 &

こんな感じ。

追記2:

別に自動ログインしなくても、wlan0 経由で ssh でログインすればいいから、AC Adapter のみで起動出来た。

最大音量にしても USB DAC は落ちなくなったが、ブチブチとノイズが入ってちょっと聴きづらい感じ。LXU-OT2 に変えてもノイズは入るので原因がよくわからず。。元々のデータにノイズが入ってる?? →直った。下↓の追記3。

あと、/etc/init/mplayer.conf とかに

start on net-device-up IFACE=wlan0 
chdir /home/ubuntu 
exec mplayer -ao alsa:device=sysdefault=DAC -playlist http://yp.shoutcast.com/sbin/tunein-station.pls?id=170421 < /dev/null > /dev/null 2>&1 &

みたいなのを書いておけば、wlan0 が up した時に、mplayer を自動起動してくれるようになった。

これで、AC Adapter 挿すだけで、再生してくれるので、とりあえず、固定局なインターネットラジオとして使える。

いろんなサイトに書かれてる start on runlevel [2345] とかすると、3回ぐらい起動されてエコーがかかる感じで再生されて、ダメだった^^;;

追記3:

ブチブチノイズが入るのは、44100Hz→48000Hz へのサンプリング周波数の変換が入るからだった。

http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=663239

バグレポート上がってるけど、ALSA dmix の仕様でどれかのサンプリング周波数に統一されるみたいで、バグではなさそう。

なので、ALSA dmix の設定を探してみたら、

/usr/share/alsa/alsa.conf に

defaults.pcm.dmix.rate 48000

という設定があった。

ので、これを 44100 にすれば、44100Hz のラジオ局ではノイズは入らなくなった。

けど、48000Hz の局ではノイズが入るのだと思われる。まだ試してない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.12.19

VAIO type P

が届いた!
11/E に注文したのに、限定なカーボナイトブラックなんて選んでしまったから、3週間もかかったよ^^;

CIMG1329 

CIMG1330 
箱開けたところ

CIMG1331 
中箱を取り出した

CIMG1332
その中身

 CIMG1334
本体
実物見ずに、なんとなく、カーボナイトブラック+ダークブラウンにしてみたけど、ガーネットレッド+シルバーの方がよかったかもとちょっと後悔^^:
(この写真は、風呂場でシャワーで湯気立てながら開けて LCD 保護シートを貼った後。冬は乾燥してて静電気がすごいので、すぐホコリを寄せ付けると思って、湿気の多い風呂場で開いた。)
普段、会社も家も HHK Pro なので、英語キーボードにしてみた。+5000円もかかったのがいまいち納得できなかったけど、まぁしょうがない。世界的に見れば日本語キーボードなんてマイナーなはずで英語キーボードの方が多量に生産されてるはずなのに、なぜ +5000 円も取るのさ凸

CIMG1336
せっかくなので、メッセージ刻印サービスで Salt と入れてみたw タダに弱いw
これで盗まれることは無いだろう。。ヤフオクることもできなくなったけど。

CIMG1338
起動時の experience score は、1.0 になってた。

CIMG1339 
再度測定したら、2.3 になった。

---------------
プロセッサ:2.7
メモリ:4.3
グラフィックス:4.3
ゲーム用グラフィックス:2.3
プライマリハードディスク:6.2
---------------

数値は低いけど、意外と快適。十分使える。(Atom Z550(2GHz), SSD 64GB)
でも、トラックポインタ(トラックポイント?)がちょっといまいちだね。初代 C1 から、C1XE, C1VJ, C1MSX と4世代使ってきたが、今回のトラックポインタが一番使いづらいと感じる。HTマウスを使わせてもらって、色々設定してみたけど、初速が速すぎて細かい操作ができない^^; まぁ、キーボードが快適だから、許せるけどね。

 

ついでに、この前アイオープラザからもらった Pavilion dv6 1104TU も Win7 にしてみた。
(当選おめでとうな紙に日付が入ってたので、それを FAX してみたら、Win7 Upgrade できる期間に入ってることとして認められた(^^)v)
こっちの experience score は、2.7
CIMG1326 
---------------
プロセッサ:4.5
メモリ:4.5
グラフィックス:2.7
ゲーム用グラフィックス:3.3
プライマリハードディスク:5.5
---------------
Celeron でも、2 core だと、結構良いスコア出るね。でも、あまりにでかすぎるので親にあげることにしよう。

 

ついでに、メインPCのスコアを確認してみると。。
CIMG1328 
----------
プロセッサ:7.4
メモリ:7.4
グラフィックス:7.3
ゲーム用グラフィックス:7.3
プライマリハードディスク:7.1
----------
値段的には、Type P の半分ぐらいしかかかってないけど(部分置き換えだからね)、結構良い性能。
Desktop PC は安いねぇ。


(←フリーソフトを作るモチベーションアップのために、ぜひ。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.16

Windows Live Writer を使ってみた

http://www.microsoft.com/downloads/thankyou.aspx?familyId=d2baeda0-aa9a-4080-9202-1f23902d1169&displayLang=ja

MS がこんなの出してたのね。知らなかった。

「Web プレビュー」は、xfy Blog Editor より綺麗に見えるね。

 

(←フリーソフトを作るモチベーションアップのために、ぜひ。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.01

やっと復活

というか、Vista をインストールし直した。=修正する方法がわからなかった;;

"Vista libusb-win32" でぐぐるとわかるけど、libusb-win32 を入れたことによって USB 関係が全く使えなくなって困っている方が多い。
インストールする前にぐぐっておけば、こんなことにならなかったのに。。。

PS/2 キーボードが使える人や復元ポイントを保存している人は修正できるみたいだが、PS/2 が無いPCで復元ポイントも作ってなかった私は、再インストールせざるをえなかった;;

Vista の DVD から起動すれば、回復メニューでコンソールを開いて、レジストリエディタ(regedit.exe)を起動できるのだが、HDD のレジストリデータベースが見える訳ではなく、DVD で起動した環境のレジストリが見えるだけで libusb を外すことはできず全く意味がなかった。<MSアホだろ?
ファイル操作はできるので、libusb0.sys と libusb0.dll を消してみたが、USB 関係が使えないのは一緒だった;;

ということで、半年ぐらいかけて築いてきた環境をあきらめて、再インストールしたのでした。。。;;

(←フリーソフトを作るモチベーションアップのために、ぜひ。)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.09.04

しー

今日リリースされた、Google Chrome に、about:stats を入れると、
> Shhh! This page is secret!
と出て、ちょっと面白かった。<当然ぐぐれば出てくるのでw

あと、こういうの見ると、javascript 勉強しなきゃ、と思っちゃいますね。
ま、でも面倒なので、昔一度使ったことのある GWT でも勉強しようかな?
(java で書けば、javascript に変換してくれて、AJAX な Web アプリが作れる)

(←フリーソフトを作るモチベーションアップのために、ぜひ。)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008.07.06

2年ぶりの 3DMark

2年ぶりに 3DMark06 を試してみた。

ら、約1/3の値段で、約3倍の性能でした。

2年前の RADEON X1600 PRO \19,800 で Score=1704 だったのだが、この前買った GeForce 8600GT \6,980 だと Score=4910、これだけ進化が早いと、型落ち買うのが正解だね。

ゲームしないのであんま意味無いけど^^;

(←フリーソフトを作るモチベーションアップのために、ぜひ。)

続きを読む "2年ぶりの 3DMark"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008.05.05

秋葉

Vista & Visual Studio 2008 を動かすべく一式揃えてしまった。

"http://salt.air-nifty.com/salt/2007/09/vista.html">半年前に結構調べたものがGW特価でかなり安かったよ。




"http://shopping.yahoo.co.jp/search?first=1&p=p5k+pro&cid=">
P5K PRO
\10,980 (ツクモ DOS/V パソコン館)

"http://shopping.yahoo.co.jp/search?first=1&p=q9450&cid=">
Q9450
\37,800 (ツクモ DOS/V パソコン館)

"http://shopping.yahoo.co.jp/product/compare?pid=355a9b8b81d562009164595e2bdb1e16&X=3">
ASUS EN8600GT/HTDP/256M
 \6,980 (T-ZONE)

Transcend JetRam バルク 2GBx2 \6,480 (ソフマップ本館)


CPU 以外は、古い世代のにしたから半年前の半額以下だねぇ。


今使ってる P4C800 も4年前のGWに買ってたよw

また、4年ぐらいは使えるかな?


src=
"http://homepage1.nifty.com/salt/images/BlogRanking/banner_04.gif"
border="0" />(←フリーソフトを作るモチベーションアップのために、ぜひ。)



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.26

TortoiseSVN で sourceforge.jp に import する方法

■まず鍵を作る。

  "http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0707/13/news014.html">ここを参考にさせてもらい、
cygwin から


ssh-keygen -t rsa

 として、鍵を作成。

 #PuTTY 的には、RSA 推奨らしいので、dsa ではなく rsa にした。


■sourceforge.jp に登録

 sourceforge.jp にログインして、[アカウント管理]のところの一番下の

 [CVS/SVN/SSH で共有する公開鍵]のところ(すごい見逃す^^;)に、

 さっき作った id_rsa.pub の内容をコピペする。


■さっき作った id_rsa を id_rsa.ppk に変換する

 ここを参考に、
puttygen.exe で [変換]→[鍵のインポート] して、

 [秘密鍵の保存]で、id_rsa.ppk を保存する。

 ★これがミソ!

 ★id_dsa.ppk は PuTTY 用の形式で、TortoisePlink.exe もこの形式を

 ★使うみたいなので、変換しておかないと、繋がらない。これでハマった;;


■TortoiseSVN の設定

 TortoiseSVN のメニューの Settings → Network → SSH client のところで、


C:\Program
Files\TortoiseSVN\bin\TortoisePlink.exe -C -l salt -i
id_rsa.ppk

 を書いておく。

 #ユーザ ID が salt の場合。

 #TortoisePlink.exe と id_rsa.ppk へのパスは適切に。



■Repository Browser でアクセスしてみる

 Repository Browser の URL: に、


svn+ssh://salt@svn.sourceforge.jp/svnroot/<ProjectName>

 と、書けばパスフレーズを聞かれて、アクセスできるようになった。

 #ユーザ ID が salt の場合。


 sourceforge に鍵を登録してから、1時間ぐらいかかるとか書かれてる

 サイトもあったけど、特にそんな時間は必要なかった。


■パスフレーズを毎回聞かれるのは面倒なときは

 pageant.exe を起動させて、タスクトレイのアイコンから、

 [鍵の追加]で、id_rsa.ppk を追加すればOK


 


src=
"http://homepage1.nifty.com/salt/images/BlogRanking/banner_04.gif"
border="0" />(←フリーソフトを作るモチベーションアップのために、ぜひ。)


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.22

DNRH-001

"http://item.rakuten.co.jp/pc-good/c/0000000264/">http://item.rakuten.co.jp/pc-good/c/0000000264/

これ安い!

VIA C3/Eden 1GHz, 256M DDR, 40GB HDD, 100Base x2


"http://item.rakuten.co.jp/assist-pc/acs-cx700m/">http://item.rakuten.co.jp/assist-pc/acs-cx700m/

こっちは、VIA C7 1GHz, HDD 無しで 2GB CF, 1GB DDR2, 1000Base x1 (HDD
は増設できそう)

こっちの方がいいかもね。


"http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208191760/l50">http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208191760/l50

2chより。


うちの VAIO C1VJ のサーバ( "http://salt.ms/">http://salt.ms/)より速いかなぁ?省消費電力かなぁ?


src=
"http://homepage1.nifty.com/salt/images/BlogRanking/banner_04.gif"
border="0" />(←フリーソフトを作るモチベーションアップのために、ぜひ。)

| | コメント (0) | トラックバック (1)