2013.01.17

LUXMAN LXU-OT2 (その5)

仮想グランドが揺れているらしいとこのことで、見てみた。

その結果、確かに揺れてたのでした。

仮想 GND なんて別に電力を消費する訳でもないだろうし、電位を維持ししてればいいだけだから 100uF あれば十分だろう、と思っていたのだが、、、波形を見てみると結構揺れてたのでした。
結構消費されるってことか?

FewFile0
これは、C6 の + 側の仮想 GND を見ている。(20mV/DIV で見とくべきだったな)
WaveGene で 100Hz な sin 波を 0dB で出力して、ボリュームを最大にすると、7V ぐらいに対して 54mVp-p 程度の揺れ。 1%近く揺れてることになるね。
C2, C4 を強化した状態でこの結果だから、デフォルト状態だと、もっと揺れると思う。
(R30 減らして 12V → 14V ぐらいに上げてあるので、その半分の 7V)

仮想GNDは、U1 用は R18, R20, C7 で作ってて、U2 用は R17, R31, C6 で作っているようだ。 別々に作っている理由が理解できないのだが、ラックスマン的理由があるのだろうか??

とりあえず、C6, C7 に低ESRな 330uF を追加したら、
hewFile0
半分以下にはなった。けど、まだまだ残ってる感じ。。
でも、まぁ、ここらへんであきらめることにする。
これでも、低音が締まるようになっていい感じにはなった。よくわからんけど左右の分離が良くなった気もする。

ピッと伸びてるノイズがあるのは気になるね。単に安物オシロの問題だったりするのかな?積層フィルムコンでも並列に入れてみるかな?

C4 にブリーダ抵抗つけてる人が居るけど、無駄に電力消費するなら、R18, R20, R17, R31 の 10KΩを 500Ωぐらいにした方が、仮想 GND の反応が良くなって有意義に使えていいんじゃないかな? まだ、試してないけど 500Ωだとすごく安定すると思う。自分は無駄に消費するのは嫌だから、1KΩで試してみるかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.05

LUXMAN LXU-OT2 (その4)

C2 と C4 を強化することでピー音は消えたので、それ以降特に手は入れてないのだが、2ch を見てると、12V を作る MC34063 が PFM (Pulse Frequency Modulation) で動くから、チョッパ周波数が可聴域まで下がってきて、ピー音になる、とのことだったので、波形を見てみた。

結果、確かに、PFM になってた。ボリュームを最大にして負荷をかけても PFM になってた。PFM といっても、Frequency がなめらかに変わるわけではなく、パルスを抜くだけなので、周波数は、一気に 1/2 になってる。。
(OP-AMP は A 級動作してる?とすると、ボリューム関係無く負荷はかかってる??)

MC34063 の 3pin を見ると、44KHz 付近で発信してるので、可聴域ではないのだが、パルスを抜くので、1つ抜ければ 22KHz 付近、2つ抜ければ 14.6KHz 付近、以下同様に 11KHz, 8.8KHz, 7.3KHz, 6.3KHz, 5.5KHz, ... となって可聴域に入ってくるようだ。

http://youtu.be/no5co-C8b4U
LXU-OT2 の MC34063 は、高負荷時は PWM 動作、低負荷時は PFM 動作とのことなので、MC34063 の 1 pin を見てみたもの。(L1 の 足に当ててる) <これ間違いっぽい。高負荷でも PWM にはならないっぽい。
Volume は MAX だけど、PFM 動作してる。。そりゃ可聴域に入ってくるわ。
低音とかでエネルギー使った後は、スキップしてた部分も使ってることがわかる。
無音だと、安定して歯抜けになってるけど、撮るの忘れた^^;;

#Galaxy Nexus で手持ちで撮ってるので斜めで揺れまくりです。。
#かかってる曲には特に意味無し、たまたま聴いていたもの、ヘッドフォンの音を Galaxy Nexus が拾ってる。

でも、まぁ、C2, C4 にコンデンサ付けただけで、ピー音は聞こえなくなってるので、気にしないことにしよう。

その5に続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.12.29

LUXMAN LXU-OT2 (その3)

その後、秋月で MUSES8920D, LME49860NA を買ってきて、色々挿し替えて楽しんでた。
LME49860NA は高電圧が必要そうなので、R30 に 6.9KΩを付けて、12V → 14.3V ぐらいに気持ち上げた。 (耐圧が 16V のコンデンサが付いてるので、ちょっと少なめ。)

色々聴いた感じでは、HPA 側は、デフォルトの NJM4556AD が優秀だと思った。しばらく NJM5532DD を使っていたけど、低音の締りが NJM4556AD の方がいい。やっぱ、73mA 出力できるのが大きいのかな?
(NJM5532DD は38mA (Short Circuit Current) しかない。)

LME49860NA も、低音はちょっと負ける感じがした。色々な音が聴こえて解像度がいいと言うのか全域で音が鮮明な感じですごく良いんだけど、低音だけはちょっと緩い感じ。
これも 53mA だからなのだろうか?
(これは、Instantaneous Short Circuit Current と書かれてるので、瞬間的には最大 53mA 流せるけど、あんま余裕はないよ、ってことなのだろうか?)

結局、RCA 側 LME49860NA、HPA 側 MUSES8920D で落ち着いた。MUSES8920D は、Short Circuit Current 100mA なので HP 駆動には余裕があってよさげ。
だけど、BURR BROWN な音も聴きたくなってきた。OPA2604AP とか。ちょっと古い設計っぽいけど。
なんか、OP-AMP 収集に走りそうでよくないね^^;;

番外で、センサー用に買ってあった、オーディオ用ではない NJM2119D を試してみたけど、普通に音が出て、でもちょっと変な音で、面白かった。高音よりで中音が抜ける感じか?
同じくセンサー用の CMOS な LMC662CN は、低音は全くダメ、低音で負荷が高くなるとノイズが出て、オーディオには全く使えないことがわかった。

OP-AMP っておもしろい。

その4に続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.12.26

LUXMAN LXU-OT2 (その2)

その後、音声信号が通るコンデンサ8つを全部交換してみた。
全部、オーディオ用としては普通な MUSE ES。 ほんとは、MUSE KZ とかのがいいのだろうけど、PCM2704 でそんなに頑張ってもしょうがないだろうと思ってしまったので。

そしたら、また、ピー音が聞こえてしまうとうことに。。;;

前回は C4 に並列に低ESRなコンデンサを付ければピー音が消えたので、さらに追加すれば消えるかと思ったが、今度は消えず。。

C3 に並列に付けると多少減るけど消えず。。

C2 に並列に付けてもダメ、、と思ったが、低ESRじゃない普通のコンデンサを付けたら、C3 に付けるよりも減ったのでした。
(ここに付けて改善するってことは、PC の USB 電源が汚いってことだね。)

C3 にも付けとこうかと思ったけど、DCDC IC でコントロールされてるし、あんま触らない方がいい気がしたので、触らず。

image

image

とりあえず、こんな感じで、満足したのでした。
ついでに、OP-AMP の電源に最短距離で低ESRなコンデンサを付けてみたが、これが音にどう影響するかはよくわからず^^^;; マイコンとかで使う積層セラミックコンデンサを使うのは良くないというのを何ヶ所かで見たので、積層セラミックはやめたほうがいいっぽい。(セラミックはピエゾ効果あるから、振動でノイズが発生する。)

コンデンサ替えたら、高音が綺麗に伸びるようになった気がする。低音の締りはあんま変わらずだけど、すごく聴きやすくなった。

一応、替えたのをリストアップしておくと以下の通り。計180円、やすっ。
10uF 25V 15円x2
22uF 25V 20円x2
4.7uF 25V 15円x2
220uF 25V 40円x2

MUSE KZ だと、秋月には 220uF しか無いね。小さいのは、33uF でもいい気はするけど、音の味付けは変わりそう。 最終段の 220uF はヘッドフォンのインピーダンスとの関係だけになるので、適当に増やしてもいいと思う。 10uF, 22uF, 4.7uF は、後段のインピーダンスに合わせて LUXMAN 的な値が使われてるはずなので変えない方がいい気がする。

その3に続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.12.24

LUXMAN LXU-OT2

秋月のUSBオーディオDAコンバーターキットを買おうかなと思っていたところに、Stereo 2013年1月号に同様なもの(+ヘッドフォンアンプも付いてる)が付録として付いていたので買ってみた。2800円也。

自作PCのヘッドフォン出力は、LとRでノイズ量が違ってちょっと疲れる音なのだけど、LXU-OT2 ではそんなこともなく、綺麗に聞こえた。

けど、ちょっとボリュームを上げると、ピーという音が出て、結局付録だからなぁ、とか思ってしまった。

けど、とりあえず、コンデンサをいろんなコンデンサに並列に当ててテストしてみたら、C4 に当てれば消えることが判明。DCDCのチョッパで発生したノイズが除去しきれてないようだ。

ということで、前に秋月でよく調べずに買ったチップ電解コンデンサ[330μF35V](ニチコン・UDシリーズ)をC4と並列に付けることで、ピー音は結構消えたのでした。
今買うならチップ電解コンデンサ1500μF16V(パナソニックFK)こっちを買うな。
というか、オーディオ用の低ESRのを使えばいいのか。普通の低ESRのを探してた^^; 電源用に使うだけだし、オーディオ用を使う必要も無いと思ってたよ^^;;

でもボリュームを最大まで上げると、また別のノイズが聞こえる。。。ので、まだまだ遊べそうw

手持ちの OP-AMP は、NJM2114DD, NJM5532DD, NJM4580D ぐらいしかないので、とりあえず、RCA 側を 2114、HPA 側を 5532 に挿し替えて、視聴中。OP-AMP変えなくても普通に綺麗な音だったので、値段からすると十分お得だと思う。

音については、書けるような耳は持ってないけど、、、
大昔の普通のヘッドフォン ATH-A7X (60Ω) で聴く限り、CDプレーヤとしては評価が悪かった(SACDは評価が良かったような気がする) SCD-XD9 のヘッドフォン出力の方が解像度が高くて情報量が多い感じでかつフラットで安心して気持ち良く聴ける感じでした^^;
自作PC(ASUS P8Z68-V PRO) + LXU-OT2 の方は、同じ曲で Apple ロスレス・オーディオファイルなんだけど、女性ボーカルの艶っぽいところが少ないとか、なんか中低音が多いけどぼやけてるとか、高音部分がゆらゆらしてるとか、そんな感じでした。
それでも、マザーボードのアナログなヘッドフォン出力に比べればノイズが少なく遥かに綺麗な音だとは思います。

その2に続く。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.12.10

amazon インスタントストア

amazon インスタントストア を作ってみた。

http://astore.amazon.co.jp/saltbooks-22

ここまでは簡単に作れたけど、コメントとかどうやって入れるのかよくわからず。;;


(←フリーソフトを作るモチベーションアップのために、ぜひ。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.09.20

拾えない。。。

お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 ― 知的人生設計入門
お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 ― 知的人生設計入門

日本では、『金持ち父さん貧乏父さん』を読まなくても、こっちだけ読めばよさげ。
元々そういう評判だったしね。

でも、ただのサラリーマンでは、黄金の羽は拾えそうにないのね。。。;;

src="http://homepage1.nifty.com/salt/images/BlogRanking/banner_04.gif"
border="0">(←フリーソフトを作るモチベーションアップのために、ぜひ。)


| | コメント (2) | トラックバック (2)

2006.08.29

貧乏父さん

だわ。明らかに。;;

金持ち父さん貧乏父さん
金持ち父さん貧乏父さん

読みやすくて、いい本だった。電車で座れてしまうと、いつもは寝てしまうのだが、寝ずに読むことが多かった気がする。

会社員な時点で、お金のために働いている訳で、いくら良い会社でも所詮庶民な「貧乏父さん」。
「金持ち父さん」は、お金を自分のために働かせる。とのこと。
家買って負債持つのは「貧乏父さん」、先に投資して投資で得た利益で家を買うのが「金持ち父さん」。
それも高い税金を取られる前に投資にまわせるような知恵を持つのが「金持ち父さん」。

土地転がし的で、土地がいっぱいあるアメリカだからうまくいったのじゃないか?という疑問もあるが、日本でも土地の流動性が高いところを探せばうまくいくのかも???

税金で4割ぐらい(日本はまだ3割ぐらいか?)は取られるので、会社作って、経費でベンツ買って、接待と称して経費で旅行に行ったり食事したりして、残ったお金の4割の税金を払う、みたいな、節税ができるだけでもいいかも。金持ち父さん的にはまず投資だとは思うけど。

(←フリーソフトを作るモチベーションアップのために、ぜひ。)

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006.08.16

たいしゃくたいしょうひょう

「会計入門」と帯(?)に書かれていてちょっと興味があった

なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?誰も教えてくれなかった!裏会計学
なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?誰も教えてくれなかった!裏会計学

を、I氏が借してくれたので読んでみた。
が、かなり理系だけ^^;のおいらにはなかなか難しく理解不足のまま終わってしまった。^^;
貸借対照表が読めない時点でダメだと思ったよ。;;

今日の朝からは、今さらながらの

金持ち父さん貧乏父さん
金持ち父さん貧乏父さん

を読んでいるが、これにも貸借対照表が出てくる訳で、理解不足ながらも役に立ったんだなと思ってみたり>『なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?』

(←フリーソフトを作るモチベーションアップのために、ぜひ。)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006.07.04

『バカはなおせる』

バカはなおせる脳を鍛える習慣、悪くする習慣
バカはなおせる脳を鍛える習慣、悪くする習慣

AsociateHelper を使ってみた。)

おいらもなおせるかも?と思ったよ。

なかなか信頼できそうな内容でよかった。
ワーキングメモリーが重要、走ることは脳にいい、ブランチング課題(入れ子状の問題)で鍛えるのがいい、「神経生理学」「大脳生理学」「神経解剖学」→「神経科学」→「認知神経科学」→「システムズ神経科学」と来てるので、認知神経科学を勉強しているここ5年ぐらいのシステムズ神経科学者が言ってることを信じよう。
とのこと。

けど、○○学ってのが既にあやふやになってる時点でダメかも。。。;;

#中田、ざんねんだね。。。

(←フリーソフトを作るモチベーションアップのために、ぜひ。)

| | コメント (1) | トラックバック (20)